皆様、いつもReBIRTH株式会社のコラムをご覧いただきありがとうございます。
~経済の潮流と賃貸需要の変化から見える投資のヒント~
2025年の春、不動産市場は多様な変化の兆しを見せています。国内外の経済状況から都市部の賃貸需要、税制の見直しまで、不動産投資家にとって見逃せないトピックが目白押しです。
金利とインフレのゆるやかな動き
長らく続いた低金利政策からの脱却を模索する日銀は、2025年春も慎重な姿勢を維持しつつ、徐々に金利を引き上げています。これにより、住宅ローンやアパートローンの金利もじわじわと上昇しており、借入による投資を行う層にとっては、より綿密な資金計画が求められる局面となっています。
また、世界経済はインフレの影響が残る中で、株式市場はテクノロジーや環境分野を中心に堅調。こうしたマクロな動向は、都心部の不動産価格にも一定の影響を及ぼしています。
首都圏ワンルーム市場の“堅調”と地方都市の“底力”
首都圏では、単身者や若年層の居住ニーズが依然として高く、ワンルームマンションの賃貸需要は安定しています。都心から少し離れたエリアでも、交通の便が良ければ高い稼働率を維持しており、価格と利便性のバランスが投資家の注目を集めています。
一方、地方都市でも、大学や企業のあるエリアを中心に賃貸需要は健在。リモートワークの浸透や地方移住志向の高まりもあり、“小さな安定市場”として再評価が進んでいる印象です。
引っ越しシーズン後の“静と動”
春の引っ越しシーズンが一段落し、賃貸市場はいったん落ち着きを見せています。ただ、2025年は例年と異なり、企業の人事異動が4月末から5月にかけて行われるケースも多く、“第二の動き”が期待されています。
さらに、留学生や外国人就労者の受け入れ拡大により、家具付き物件やシェアハウスへのニーズも確実に高まっており、多様な住まい方に対応できる物件の供給が求められています。
税制・政策のアップデートにも注目を
2025年度の税制改正では、不動産に関わる施策がいくつか改訂されました。特に注目したいのは、固定資産税の評価見直しや相続税の基礎控除見直しといった「所有コスト」や「相続対策」に直結する内容です。
さらに、中古住宅流通の活性化に向けた減税措置や、空き家対策の一環としての課税強化も議論されており、いわゆる“遊休不動産”の取り扱いに対する社会的な目線が一層厳しくなっている印象です。
2025年春の不動産市場は、「静けさの中にある変化」がキーワードとなる時期です。表面的には安定して見える局面でも、水面下では着実にトレンドが移り変わっており、不動産オーナーや投資家にとっては、今こそ次の一手を考える好機と言えるでしょう。
ReBIRTH株式会社では、こうした市場環境の変化を的確に捉え、資産価値の最大化を目指したご提案を行っております。お客様の不動産経営がより確かなものとなるよう、最新の市場情報と実践的なノウハウを元に、サポートいたします。
市場の動きに強く、先を見据えた不動産運用をお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今後とも、私たちReBIRTH株式会社を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
私たちは不動産投資に携わるプロとして、メリットデメリットについての理解を深めていただき、
お客様一人ひとりのニーズにあわせて、多角的な視点から考えた資産形成プランをご提案します。
03-6712-6880