 
			
				みなさん、こんばんは。
今回はスマートホームについてや、スマートホーム家電を導入するメリット・デメリットについてご紹介をさせていただきます。
そもそもスマートホームとは、近年普及率が上がっている「スマート家電」によって便利で快適に生活ができる家、もしくはスマート家電を導入した状態そのものを指します。
対応家電を購入し、Wi-Fiルーターなどと接続し家をスマートホーム化すると、iPhoneなどのスマホやタブレットを使って外出先からも家電の操作が可能になります。
例えば家をスマートホーム化すると、以下のようなことができるようになります。
•	鍵をアプリによる電子ロック化して防犯セキュリティを強化する
•	自宅に近づくと勝手に照明がつく
•	外出先でエアコンのON/OFFや温度調整を操作できる
•	朝になると勝手にカーテンが開く
•	スマートリモコンで既存のテレビ等も遠隔操作可能になる
•	アレクサやグーグルホームに話しかけるだけで対応家電が操作可能
使い方はスマートホーム対応機器や家電をWi-Fiなどのインターネットにつなぎ、アプリなどで設定して使用します。
もちろん新築で家を建てる必要はありません。
つまり、スマート家電を購入し、Wi-Fiやアプリなどの設定をして接続するだけで、築古の賃貸などでも住んでいる家をスマートホーム化することが出来、まるで未来の家に住んでいるような快適な生活を送る事が出来るのです。
そんなスマートホーム家電にものメリットとデメリットがあります。
メリットとしては
•	暮らしが快適になる
•	防災や防犯セキュリティを強化できる
•	時間にゆとりが持てる
スマートホーム家電は家電製品とインターネットを繋ぎ、外出先でも家電を操作することができます。
また消し忘れを外で確認し、必要に応じてスイッチを切ることで電気代や暖房代の節約になり、火災等の事故も防ぐことが出来ます。
他にもドアロックができるスマート家電を導入すればセキュリティを強化することができますし、ドアホンを導入すれば外出先でも来客対応が可能です。
次にデメリットとして挙げられるのは
•	コストがかかる
•	接続や使用に知識が必要
スマートホーム家電のデメリットは導入にかかるコストと、スマート家電の設定や使い方にある程度知識が必要になる点です。
スマートホーム対応家電は通常の家電製品よりも価格が高かったり、また既存の家電製品をスマート家電化させるデバイスの購入にも費用が掛かります。
また、買ってから自宅でWi-Fiに繋げたり、実際に使用するのにもある程度知識が必要で、人によっては接続できなかったり、使わなくなったりしてしまいます。
せっかく買ったスマートホーム家電も使わなければ意味がありません。
自身のライフスタイルに併せて取り入れて行くことが大切ですね。
今回は以上になります。
____________
私たちReBIRTH株式会社では、
不動産投資を中心に将来の資産形成についてご相談を承っております。
何かございましたら、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
			
私たちは不動産投資に携わるプロとして、メリットデメリットについての理解を深めていただき、
お客様一人ひとりのニーズにあわせて、多角的な視点から考えた資産形成プランをご提案します。
03-6712-6880